fc2ブログ

薪ストーブの為に

薪作りのことについて、色々と書いています。

2017年度の薪販売価格

2か月ぶりの更新です


ようやく2017年度の薪販売価格が決定しました。

薪販売価格表2017





価格を決定するにあたり、ヨーロッパの薪事情を少し調べてみて
以前の記事で触れていた薪の長さと価格の関係をも整理すべく
頑張てみました。

まず、ヨーロッパの薪屋さんに多く見られるのが、薪の長さを
1種類しか作らないところが多く存在しています

Aと言う薪屋さんは50cmのみ
Bと言う薪屋さんは33cmのみ
Aと言う薪屋さんは25cmのみ
と、言った感じです
40cmの薪を扱っているところは稀でした

ただ、薪の太さについては
8~10cm
11~12cm
13~15cm
16~20cm
のいずれかを選択できます

販売単位はパレット積みが基本で、作業効率を良くした発展系がWoodBagの様です

パレットサイズはW=1m×D=1mの専用パレットを使っていて
高さを1.8mもしくは、1mで販売しています

th[9]

(写真のパレットは1.8m積み)

結果として薪の販売単位は層積が基本で
1.8立米もしくは1立米ですね!

そして、肝心の長さによる価格の変動ですが
薪屋さん単位で取り扱う長さが違うので一概には言えない・・・
という結果でしたが、大手の薪屋さんは50cm、33cm、25cmの異なるサイズを
販売していて、基本、短ものは多少高くなる傾向に有るようですが
同一価格で販売しているところも存在します(戦略的企業努力だと思われます)




次回、生薪の重さと層積について記載したいと思います。



いのり薪生産組合のホームページはこちら→http://inori-maki.jp/
Pinosa につてのお問い合わせは、E-mail info@inori-maki.jp へ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



  1. 2017/09/02(土) 08:39:07|
  2. 薪販売
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<WoodBag H1700mmは在庫切れになりました。 | ホーム | FAM400のメンテナンスとピザ薪作り>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://inorimaki.blog.fc2.com/tb.php/294-06eba8c8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)