毎回品切れでご迷惑をお掛けしておりますWoodBagですが
12月初旬に出荷を再開致します。
現在、予約受付中です
ご予約は
こちらから
スポンサーサイト
- 2016/11/24(木) 07:05:06|
- WoodBag
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
薪ストーブの性格も様々・・・
圧倒的な暖かさと立ち上がりの良さ
そして、とにかく焚きやすい
これがモルソーの鋼板製ストーブS50-40

この素直さは、薪ストーブを初めて使う方には最適だと思う
その対極にいるのがハースストーンのストーブ

立ち上がるまでの難易度は少々高めなのですが
立ち上がった後は、ほんと最高!な燃え方をします。
なんとも妖艶な炎が永遠と続く感じです
10分とか20分程度の現象ではない継続的な柔らかな炎です
また、暖かさは、本物の上質な暖かさを求める方向けです
柔らかく、暑すぎず遠くに離れていても心地の良い快適な空間を提供する
本物志向のユーザー向けです。
いのり薪生産組合のホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/Pinosa につてのお問い合わせは、E-mail info@inori-maki.jp へ
にほんブログ村
- 2016/11/19(土) 11:08:13|
- 薪ストーブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっぱり鋼板製ストーブは良い。
いろいろ使ってみた感想・・・・
日本では、鋳物のストーブが最高的な表現が多いのですが
鋼板製のストーブ使っていて不満は全く無い
立ち上がりの良さは、驚くほど速いし
巷でよく言われる 「早く冷める」については
ストーブ内に熾きがが残っていれば
翌朝だって十分暖かい
まだまだ、ストーブ業界では誤った情報が錯そうしていますね
写真はモルソー S50-40cbです

ヨーロッパで使用されているストーブの60%が鋼板製ストーブである事実
どうでしょうか?
次に薪について
焚いてる薪の樹種は、「杉」です
針葉樹だって、適正なエアー調整を行えば問題なし!
*焚きすぎない*
これだけ守っていればOKです
北欧系のストーブは、エアータイトな調整できるようになっています
針葉樹を焚く事が前提になっているのでしょうね!
北米だって焚いてる薪で一番多いのが「ベイマツ」だったりします
もう一度、薪について考えてみませんか?
いのり薪生産組合のホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/Pinosa につてのお問い合わせは、E-mail info@inori-maki.jp へ
にほんブログ村
- 2016/11/12(土) 07:54:27|
- 薪ストーブShop
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近、毎日焚いているストーブがあります

なんとも言えないくらいの美しい炎です
炎の流れがゆっくりしていて、ある意味私の理想とする燃え方です
炎が早く流れるのは、せわしない感じがしてイマイチ気に入らないのです
お店の中はポッカポッカ
ソープストーンの柔らかい暖かさで満たされています

ピーク温度を求める方には、物足りなさを感じるかもしれませんが
上質な柔らかな暖かさを求めてる方には最高のストーブです

ハースストーン ヘリテイジ
良いストーブです。
いのり薪生産組合のホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/Pinosa につてのお問い合わせは、E-mail info@inori-maki.jp へ
にほんブログ村
- 2016/11/03(木) 09:23:33|
- 薪ストーブShop
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0