先週、googleの関連会社の営業さんが来店してきました
その内容は、店舗内部の写真をgoogle earthで見れるように出来る
サービスがあり、やってみませんか? と言うものでした
そのサービスの存在自体は知っていましたが
あまり意識したことがなかったので、適当に返事をしていたんですけど
意外と面白いかも? と思いなおし、お願いする事にしました。
公開までに、1ヶ月くらいかかるかもしれない・・との事でしたが
昨日電話があり、公開したとの事で、早速確認してみました。

indoor viewは
こちらから
実際使ってみたら、凄く面白いです
ほんとに、にお店に来ているような錯覚を覚えますね!
世の中便利になったものです。
いのり薪生産組合のホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/Pinosa につてのお問い合わせは、E-mail info@inori-maki.jp へ
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2016/06/29(水) 11:50:22|
- 薪ストーブShop
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
石窯にはまっているこの頃・・・
前日の余熱が200℃以上あるのでパンを焼いてみた
生地は、前日に残ったピザ用をのっけただけです

かなり適当な感じはありますが、生地が膨らみ、ちゃんと焼けるのか?
を確認したい気持ちが勝っての衝動的行動
窯の温度は220℃

このあたりで、生地に何か塗ったりしているような気がしないでもないが・・・
ま~ぁ いいじゃないか
おもむろに蓋を閉めて
待つこと30分
なんとなくパンっぽくなっているね!

ナイフで切ってみた

見た目はそれなり
一口食べてみた
?????
この食感は
まさしく
饅頭なんじゃこりゃ~
ちゃんと調べてからやれってことですね?
いのり薪生産組合のホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/Pinosa につてのお問い合わせは、E-mail info@inori-maki.jp へ
にほんブログ村
- 2016/06/28(火) 07:03:41|
- 石窯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は、ほんと久しぶりの晴れでした
貴重な梅雨の晴れ間
このチャンスを逃してはいけないと思い
友達を呼んで石窯体験です。

最初は慣れないので、ピザを回転させるのに一苦労

子供たちは 焼けるのが待ちどうしいようですね!
悪戦苦闘しているうちに慣れてきて、上手く焼けたようです

形は不ぞろいですが、自分で焼いたピザは最高に旨い!
みんな楽しんでくれたようです。
イベント終了後、バーミキュライトで作った蓋をして終了です。

これで翌朝の温度が200度以上は確保できますので
その余熱で、石窯パンでも焼いてみたくなりますね!
いのり薪生産組合のホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/Pinosa につてのお問い合わせは、E-mail info@inori-maki.jp へ
にほんブログ村こちら
- 2016/06/27(月) 07:32:02|
- 石窯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりに雨が降っていません
やっと石窯の慣らし焚きができます
それでは早速

久しぶりの炎 見ているだけで満足

とろ~っとした 柔らかい炎ですね!

午後からまた雨が降る予報なので、上段のアーチ部分のみの燃焼で終わりです。
いのり薪生産組合のホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/Pinosa につてのお問い合わせは、E-mail info@inori-maki.jp へ
にほんブログ村こちら追記
火を入れた後、1時間10分で炉内は400℃を超えました
使用した薪は 杉の焚き付け10本程度と樫の5cm□の薪7本でした。
- 2016/06/24(金) 11:29:23|
- 石窯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2週間近く掛かったけど、ようやく石窯が完成?

二層式で作ったんですが、こいつ、かなりイケてます
夕方焚き終わって、翌朝6時の焼き床の温度は230℃あります
前日の余熱でパンが焼けますね!
総重量 約1400kg
今後、こいつをどう生かしていくかが問題・・・
にほんブログ村こちら
- 2016/06/18(土) 15:56:39|
- 石窯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0