fc2ブログ

薪ストーブの為に

薪作りのことについて、色々と書いています。

林業研究会からの視察

今日は雪の中、地元,佐賀市の森林整備課さんの主催で
森林組合さん他、林業研究会の方が20名ほど見えられました。

林業界の厳しさは、並大抵はないので
少しでもお役にたてればと思いで、受け入れしました

P1080349.jpg

林業では植林された杉・ヒノキが基本なので
広葉樹に興味を持ってもらえるのか?
との思いがありましたが、やっぱ、微妙な感じです・・・

P1080362.jpg


国の政策等もあり、「雑木なんて」って思っている方もやっぱり、いらっしゃいますね~

しかしながら、森林組合さんが一番興味を示して頂いたようです

林業事業者の代表でもある森林組合さんは、必死で画策されているんでしょう!

P1080372.jpg

私としては、企業秘密にしたい部分も一部公開しましたよ

P1080375.jpg


何か林業の未来を感じてもらえれば・・・・


P1080377.jpg


少しの可能性でも良いけどね~


P1080383.jpg




いのり薪生産組合のホームページはこちら→http://inori-maki.jp/
Pinosa につてのお問い合わせは、E-mail info@inori-maki.jp へ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
こちら
スポンサーサイト



  1. 2016/02/29(月) 10:20:06|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

ピザ用薪を作ってみた

Pinosa FAM400 にてピザ用薪を作ってみました。

割るサイズをいろり試してみながらの作業でした・・・
結局、1辺の長さが4~7cm程度で割れる調整でいい感じになりましたよ!



作業手順は玉切りした原木を投入するだけ

P1080336.jpg

玉切りはPinosa COE1200で直径20~30cmの原木を
2~3本束ねてカットしています

P1080337.jpg


FAM400では、焚き付け薪ばかり作っていたのですが
ピザ用薪を作って判明しことが、

投入する玉が重いのなんの・・・

樫の玉は重いぞ!

P1080332.jpg

玉が入っているメッシュパレットをフォークリフトで持ち上げ
玉を投入しやすくしました

P1080333.jpg

割るサイズはダイアルを回して調整します。


昨日作ったピザ薪5パレット分
約2t超です
作業時間は2時間程度でしたが
途中トラブルも有ったみたいで、時間が懸かっていたようです

P1080341.jpg


今朝は冷え込んで気温は‐4℃
霜柱がニョキニヨキと生えていた。

P1080339.jpg




ピザ薪の写真撮ったあとWoodBagの在庫を確認して判った事が・・・




あれ??  出荷枚数・・・・

大台に乗ったかな?


何かイベントでも企画しようか



いのり薪生産組合のホームページはこちら→http://inori-maki.jp/
Pinosa につてのお問い合わせは、E-mail info@inori-maki.jp へ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
こちら
  1. 2016/02/26(金) 09:21:40|
  2. Pinosa
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

薪ボイラーが失火してた・・・

朝5時起きで、強制乾燥設備の燃料となる薪をくべ終え
店内で温かい薪ストーブ&コーヒー&雪景色

P1080316.jpg

う~ん~

なんとも贅沢な時間

今日は定休日なので、気持ちもの~んびり

8時を少し廻ったところで
今日の作業をどうするか、再度作業場へ向かった。

P1080318.jpg

雪積もってるんで、どうしようかな~

P1080324.jpg


ボイラーが気になって覗いてみたら




失火している・・・・



早起きした努力が水の泡

普段はそんなこと無いんだが、たまに失火してしまう


気をとりなおし、再着火

P1080322.jpg





昨日から作り始めたキャンプ用の小割
鳥栖市のキャンプ用品ショップ店さんからの依頼分

P1080329.jpg


次の乾燥順番を待っている 樫の25cm

P1080325.jpg



先日、樫の原木が新たに入ってきているので
本格的に「ピザ用薪」でも作ってみようか?

P1080330.jpg





いのり薪生産組合のホームページはこちら→http://inori-maki.jp/
Pinosa につてのお問い合わせは、E-mail info@inori-maki.jp へ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
こちら
  1. 2016/02/25(木) 09:26:02|
  2. 薪ストーブShop
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

強制乾燥だって難しい

今シーズンより強制乾燥を始めたのですが
これが、なかなか難しい・・・

蒸気を使わない手法であるため、既存の木材乾燥設備とはやり方が違う



参考になる事例が皆無



創意工夫が此処でも求められる・・・



一番手前のWoodBagには、雑木40cmが入っています
その右奥にあるのは、樫25cm

P1080281.jpg


この25cmの樫は1t近く入っています
薪を短く切ると、驚く位の量が入ります

こいつを乾燥機に入れると1日目は90kg減ります

だからと言って同じペースで減る訳ではない
また、WoodBagの並べ方や、乾燥庫に入れている
個数でも温度・湿度の推移は違ってくる

やりながら、考えろ!って事ですかね?

取り合えず、上手く乾いているから 「ヨシ」 とするか

P1080283.jpg


ついでに焚きつけも一緒に入れておいた

P1080284.jpg

この焚きつけは凄くいいです。




いのり薪生産組合のホームページはこちら→http://inori-maki.jp/
Pinosa につてのお問い合わせは、E-mail info@inori-maki.jp へ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
こちら
  1. 2016/02/06(土) 13:34:53|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

ボイラーの炎

薪乾燥用ボイラーの炎

P1080277.jpg


なぜか美しく感じるのは、私だけかな?





いのり薪生産組合のホームページはこちら→http://inori-maki.jp/
Pinosa につてのお問い合わせは、E-mail info@inori-maki.jp へ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
こちら
  1. 2016/02/04(木) 15:22:37|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0
次のページ