fc2ブログ

薪ストーブの為に

薪作りのことについて、色々と書いています。

新型WoodBagの使い方

久しぶりに薪仕事を行なった
ベルトコンベアのベルト交換で午前中の作業は全滅・・・
午後からは、あまりの好天で熱くて、へばり気味・・・

ともあれ、ベルトコンベアを修理しなければ、作業自体が効率よく出来ない・・・

WoodBagとベルトコンベアは抜群の相性というか、
お互いの利点を掛け合わせ、初めて目的を達成出来るベストカップルですので
がんばってベルト交換修理を行ないました

コンベア修理の様子は次回更新時ご紹介しますので
今日はWoodBagについてご案内します



質問が多いのが、使い方を詳しく教えてほしい、との問い合わせです
デザインが変わってからの使い方もお伝えしてなかった事もあり
WoodBagの使い方を写真に撮って見ました

吊りベルトが、4点フックへ変更となっており、その部分の使い方です

P1060003.jpg

WoodBagをスタンドに掛けている姿です

P1060004.jpg

それをフォークリフトで吊り上げている様子

P1060033.jpg


写真撮影のために行っている関係で、とりあえず単管パイプを使用しています

P1060037.jpg


単管パイプごと吊り上げています

P1060038.jpg

目的の場所まで移動した様子です


4点フックへ変更した関係で、この様に竿を通して行なうのが良いようです
(単管パイプはすべるので、注意が必要)



あと、反転させ薪を取り出すやり方ですが、
本当にに薪を出してしまうと、回収が大変なんで蓋代わりに
WoodBagの底部を切り取って使いました

P1050986.jpg



まず、上部、開口部に仮の蓋を被せ、4点フックを中央に寄せ
ローブで結んでいます

P1060013.jpg



その状態で、フォークリフトの爪で押し倒し、底部が見える状態にした後、
底部のフックに同じようにロープで結び、底部のロープをフォークで吊り上げると
薪を簡単に取り出すことが出来ます

P1060006.jpg



反転状態で吊り上げた様子

P1060008.jpg



薪がこぼれ無い様、仮の蓋を付けているので、はみ出した薪が見えていますね!

P1060007.jpg

本来なら、これで薪を全て綺麗に取り出せます。


とりあえず今日はこんな所で・・・



他に、工夫し便利な使い方を行なわれている方、情報をお待ちしています!




いのり薪生産組合のホームページはこちら→http://inori-maki.jp/


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村



スポンサーサイト



  1. 2015/03/22(日) 14:36:28|
  2. WoodBag
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春の宴

先日、友人がホールインワンを出した事に刺激をうけ
ゴルフ保険に加入した私です

早速、友達を誘い、ホールインワンを目指しゴルフ場へ出かけた



結果は・・・

エースが出る訳ないよね! (笑)

スコアは104だったと思う

こんな者です・・・・


ゴルフが終わって友人を自宅に招いてBBQをやった

準備ばんたんでみなを待って

RIMG0149.jpg


滋賀県で購入したBBQコンロに火を点した


RIMG0158.jpg


このBBQ台、凄く使い勝手が良いです
私のお気に入り!!
これは前出産業さんが製造してます

食事が始まると、みんなワイワイ、ガヤガヤ 笑顔が絶えません


RIMG0179.jpg


若者二人は、必死に焼いているが、間に合ってない


RIMG0167.jpg


どんどん焼いているが   早くやけ~!!!(叫) と罵声が・・・


RIMG0170.jpg


どれを食べようかとまんべんの笑みをして、手をこばねいて待っている
まるで猫だな~ (笑)


RIMG0169.jpg


酔いも、宵も、いい感じで廻って、満足げです


RIMG0177.jpg


夜も更けてくると、ちょっとばかり寒くなって
室内に戻り、ぶりシャブで乾杯!


RIMG0185.jpg


最後には酔いつぶれ、薪ストーブの前で、安らかに逝かれた青年が・・・
なんとも気持ち良さそうですね~


RIMG0188.jpg


エースをやった夢でも見ているんだろう・・・


RIMG0187.jpg


ナイスショット!!!  ? ? ?  ・ ・ ・


おやすみなさい。





いのり薪生産組合のホームページはこちら→http://inori-maki.jp/


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  1. 2015/03/16(月) 14:08:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アベマキを焚いています

最近、アベマキを焚いています


P1050951.jpg


樹種によって燃え方に違いがあるので
出来るだけ多くの種類を焚いて、違いを把握しています


P1050948.jpg


アベマキはやっぱり良いです!


私的な感想ですが、

火力、炎の勢い、燃焼時間などで評価すると


1位 樫  (ダントツです)

2位 クヌギ

2位 アベマキ  (同率)

4位 コナラ

こんな順番になってしまう


ストーブ本体の温度は、空気を絞るタイミングでコントロール出来るんで
樹種に依存するわけでは無い (多少は依存するものも有ります)

P1050975.jpg


ここまで温度が上がれば、その後はとろ火でOK

温度は維持されたまま運転出来ます

P1050964.jpg





でも意外と良いのか「椎」なんだな・・・

燃焼時間が多少、短いんだけど、炎の勢いなんてとっても良い




他の広葉樹のこと 真剣に考えてみようかな?






いのり薪生産組合のホームページはこちら→http://inori-maki.jp/


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  1. 2015/03/08(日) 10:09:33|
  2. 薪ストーブ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2