九州地方も冬色です
南国的な空の青さを連想されると思いきや
やっぱり九州でも冬は寒い

私が小さい頃は30cmほどの雪が積もることが
年に2~3回程度は有っていましたが
最近、雪の積もリ方が少ないですね

せいぜい5cmくらいかな?
雪が一度も降らずに終わってしまう冬さえある

毎朝、こんな感じで霜・霜・霜

海に近いところは氷点下まで気温が下がることは滅多にないですが
このあたりは山間部ですので毎朝の気温は-1~-3度といったところかな?
-3度を下回ると水道が凍ります
インフラに対する寒さ対策は普通の九州地区仕様ですので
やっぱり年に数回は凍ってしまう

庭の植木も凍りついている

でも寒さに耐えている可憐な感じが好きだな~

土場のWoodBagには微かに朝日が差し込み始めた

こんな季節が大好きになれるのは
こいつが有るからだな・・・

いのり薪生産組合のホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2014/01/28(火) 07:36:34|
- 一般
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
連日、お客様が土場へ薪を購入するために見えられます
この時期は、薪の消費はピークに達している様です
ほとんどの方がWoodBag入り薪の購入が3袋目~4袋目ですね!

今日は樹種をどれにしようか?・と模索中・・・

こちらのお客様は、枝薪の方がゆっくり燃えることを知っていて
燃費の良さがお気に入りのユーザー様です
直径15cm位の枝薪をみて、これくらいの大きさがいいね!
とニッコリされてました
大きめの枝薪を発送した場合、「枝を頼んだのに幹が届いている」?
との苦情を頂くことがありますが、
使ってみると凄くいい感じで燃えますよ!

樹種も決まり積み込み作業を行います

積み込みといってもWoodBagごと乗っけるだけですので簡単ですね
運転席後ろのガラスを割らないようパレットをカバー変わりに
立てておけば問題なしです
あとはフォークの爪でやっさしく押して倒してあげれば完了

奥様は2度目の同行だったと思いますが
要領を得ていらっしゃいますので余裕で見学されてます

道中、気お付けてお帰りください。
いのり薪生産組合のホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/
にほんブログ村
- 2014/01/27(月) 07:24:44|
- 薪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨晩、いつも通りに薪ストーブ焚いていましたが
ふとストーブを見てみたら、やたら蒼い炎で燃えていた・・・

シーズン中で数回だけ起こる現象なんですが
全体が蒼一色の炎です

どんな条件でこんな蒼い炎が出現するのか解からないのですが
不思議な雰囲気に包まれます

妖艶で美しいと思う反面、幽霊でも出てきそうな冷たい炎ですが
珍しい現象が起こったので、なにか良いこと有るかな?・・・
いのり薪生産組合のホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/
にほんブログ村
- 2014/01/22(水) 10:52:41|
- 薪ストーブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
忙しさにかまけて今年初のブログ更新となりました
ま~ いろいろ有るんですが、とにかく大変な年明けでした
やっと一息つける所まで来たと思っていると
次から次へと問題が発生するのです・・・
日頃の行いが悪いのか否か??
昨日は手続きの不備で大失敗をやらかし
相当へこんで遅い帰宅だったんです
玄関に着いたら、なにやら買い物袋が置いてあったので
回覧板か何かだと思って覗いたら・・・
こんなメモが入れてあった

滅入って帰った時に、こんなサプライスが待っているなんて
世の中、捨てたもんじゃない!
一気に気分は高揚し、薪屋をやってて良かったな~と思った次第でした!
早速、今日のお昼に御そばを頂きましたよ

麺の切り方、ヒネリの入れ方といい、プロ級です
(プロだったりして?)

メモに書いてあったように熱湯で約50秒ほど湯がいてみた

合計6玉頂いたうちの3玉をザルそばへ

残りの3玉を温そばへ

ガッツリ食べました!

ホント最高の歯ざわりで美味しかったです
有難う御座いました。
またのお越しをお待ちしております
いのり薪生産組合のホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/
にほんブログ村
- 2014/01/21(火) 14:40:16|
- 一般
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0