最近、ホント真冬の雰囲気が一気にましてきた
朝一、配達前の様子ですが
トラックはいつも凍りついています

フロントガラスからは視程ゼロ状態・・・

暖気運転時、フロントヒターで霜を溶かしながら待機してます

10分位でやっと前方のWoodBagが見え出してきた

午後からは、佐賀からカビ薪購入のお客様と
長崎よりお越しの初めてのお客様がみえられる予定ですので
急いで配達を終わらせないといけない・・・



今日も1日忙しかったな~
いのり薪生産組合のホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2013/12/24(火) 07:33:26|
- 薪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の搬入作業に続き、今日は発送作業です
運送会社の送り状を皆で貼り付けていきます


運送会社のドライバーさんも手伝ってくれました

今日は荷物が多いので4tのウイング車で集荷に来られています

やっと積み込み完了・・・

予約注文分は当日すべて発送出来ました
あとは、薪作りを事業として行っている方への発送のみです
こちらは年明けに発送する予定・・・
そういえば、予約注文された方でメールアドレスが間違っているのだろうと思うんですが
宛先なしのエラーが数件有っています
発送連絡がないな~って思っている方・・・
大丈夫です、ちゃんと発送してますよ!
到着までもう暫くお待ち下さい。
いのり薪生産組合のホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/
にほんブログ村
- 2013/12/23(月) 08:03:37|
- WoodBag
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
皆さんお待たせしておりましたWoodBagが予定より1日遅れで入荷しました
トレーラで運ばれてくるWoodBagを万全の態勢で毎構えてました!


到着したWoodBag 早速荷下ろしにかかります
オープン ザ ウインドウってな感じですかね~!


20フィートコンテナにて運ばれてくるんですが
ドレージ(港より直送)ですので荷下ろしは人力で行います
最初はやたら下ろしづらい・・・

ある程度、荷がばらけてくればローラコンベアを使い下ろしていきます

どんどん下ろしていきます
随分減ったきたぞ!

よ~し!
荷下ろし完了だ~

ここまで結構な時間が掛かりました
休むまもなく今度は出荷作業に移行します
続きはまた明日・・・
いのり薪生産組合のホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/
にほんブログ村
- 2013/12/22(日) 07:42:37|
- WoodBag
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
遅れていたWoodBagの入荷日が間近となりました!
現在の予定では、12月19日に門司港(福岡県)へ到着し
20日には当組合へ入荷する予定です
ただ、年末であるため、税関をスムーズに通過できるか怪しいらしい・・・
(荷が多い時期は2~3日遅れる場合が結構ある様です)
とりあえず、こちらではご予約頂いた注文分を20日に出荷出来るよう準備を行っています
よって、WoodBagの予約注文は12月20日までとさせて頂きます
翌日からは価格を下記へ変更致しますのでご注意下さい。
WoodBag×1袋入り 4300円
WoodBag×2袋入り 8500円
WoodBag×3袋入り 12000円
WoodBag×10袋入り 37000円
また、年内発送の最終は下記の通りです
北海道地方 12月20日
東北地方 12月21日
関東・北陸・中部地方 12月24日
関西・四国・中国地方 12月25日
九州地方 12月26日
年始の発送は1月6日より行います。
年末年始の薪のご準備は大丈夫ですか?
あ~っ
WoodBagの入荷日が遅れたら年内発送出来ない地域があるしゃないか
これは困ったな・・・
いのり薪生産組合のホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/
にほんブログ村
- 2013/12/15(日) 11:16:55|
- WoodBag
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私が使っている薪ストーブは中国製ではあるが
基本性能は申し分ないものなんです
ただ、ちゃんとメンテナンスをやってあげないと
本来の性能を引き出すことは難しかもしれない・・・
実は、今シーズン3度目のメンテナンスを行っている
それは、扉のガスケットローブと
ガラス部分のガスケットローブを交換しています
扉のガスケットは3/8インチを使用しました


ガラス部分はダッチウエストのガラス用ガスケットを半分にカットして使用しています

そのおかげで、扉付近から僅かに流入していた意図しない空気が
完全に無くなったんで、最高の状態になった・・・と思いきや
実はそんなに上手くは行かないのが世の中・・・
それはこの画像が物語っている

ガンガンに焚いている最中に、操作レバーにて流入空気を全閉にしたら
???
何と、明らかに酸欠状態なんです・・・・
操作レバーにて流入空気を全閉にしたとはいえ
二次燃焼用空気の流入部は別途、炉内に用意されているので
無酸素状態にはならないのだが、間違いなく酸素不足です

こうなったら、二次燃焼用空気の流入部の穴を広げるしかない・・・

3mmだった穴を4mmに拡げてみた
たった1mmなんてセコイな~なんて思ったでしょ?
でも1mm拡げただけで面積は1.7倍になるから
これくらいで様子を見ています
穴加工後の焚付時の画像ですが
以前とは明らかに吹き出し口からの炎の大きさが違います

こちらは、炉内温度がそれなりに上がった時の画像

ガスコンロみたいだと思った?
いやいや 薪ストーブです!
WoodBagの予約は
こちらから
いのり薪生産組合のホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/
にほんブログ村
- 2013/12/11(水) 07:44:48|
- 薪ストーブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10