佐賀平野を車で走っていると突然、熱気球が目の前に現れた!
毎年行われているバルーンフェスタ
いつ見ても感動してしまう・・・

バルーンの事を意識していない状態で見つけると新鮮です

有明沿岸道路からの画像です

田んぼ付近に不時着?したものや
高い所に浮いているものなど色々・・

とりあえず用事を済ませるために目的地へ急ぐとする

熱気球っていいね!
いのり薪生産組合のホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2013/10/31(木) 07:36:27|
- 一般
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
高性能型薪ストーブは二次燃焼機能もしくは
触媒による二次燃焼機能が当然のように付いているんで
一次燃焼機と二次燃焼機の燃え方の違いを体験する機会って
以外とないんですね・・・
薪ストーブショップで一次燃焼しかしない機種・・・
置いてないですね
そこで、先般購入したノザキ2068型の一次燃焼と
2073型の二次燃焼の比較を動画にしてみました
まずは2073型のオーロラバーンです
メンテナンス後の2073型は実にスムーズな運転が出来ています
以前は、意識的にオーロラを出現させるには、煙突ダンパー閉めていましたが
メンテナンス後はダンパー操作は一切しなくなりました
続いて、二次燃焼の特徴的な状態として
間欠的な燃焼が有ります
暗い部屋でこれをやると神秘的な時間を過ごせますよ
最後に、2068型の一次燃焼です
エアーを絞った一次燃焼って綺麗な炎です!
画像では伝わって来ないんですが
実は、私はこちらの炎が好きです
いのり薪生産組合のホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/
にほんブログ村
- 2013/10/29(火) 07:17:18|
- 薪ストーブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
昨日のブログで長崎の海岸を紹介した際、なんとなく”海編”って
書いてしまったので、それなら次は”山編”書かなくっちゃね・・・
九州で山を題材にするなら大分、熊本に跨るやまなみハイウェイとミルクロードだ

壮大な山と高原が続く、良く整備された道路は最高に気持良い

この気持良さは、ここ以外では北海道のみじゃないかな?

以前、日本一の道路と雑誌で紹介されてた長野県のビーナスラインに行ったんだけど
路面の整備状況の悪さと道幅の狭さで結構キツかった記憶があるな~
やまなみハイウェイを進んでいくと、今度はミルクロードと交差します

ここの一番のビューポイントは・・・
個人的にはこの道路です
天空の道とか、ラピュタの道なんて呼ばれている

いい感じでススキが風になびいていたのでワンショット!

お腹も空いてきたので、この間。寄った料理店へ行ってみた
このお店にはハースストーンの薪ストーブが有ったけど
まだ未使用状態だったな・・・
随分寒くなったんでもう焚いているだろう

ちゃんと焚いている!
これを見たかったのかも??
目的も果したんで紅葉が始まった峠を越えて帰ることに

山頂付近は十分に紅葉している

この間まで、あんなに暑かったのが嘘のようだ

途中、道路工事で渋滞していた・・よくある事なんだけど
法面をみてビックリ!!!
ユンボがあんな所で作業している

写真撮ってることにオペレーターさん気づいたみたい
こっちをにらんでる??
おじさん、ちょっと雰囲気怖いぞ!

最後に面白いもの見たな~
いのり薪生産組合のホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/
にほんブログ村
- 2013/10/28(月) 07:08:17|
- おでかけ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私の住む長崎県は、海に囲まれ美しいい景観に恵まれています
題して、私の好きな場所(海編)です
ここは生月島の海岸です
島と言っても橋で繋がっているのでアクセスは良好です


断崖、絶壁が続き

青い海が美しい

次に外海町の海岸線です
こちらは夕日が有名なスポット


沖に浮かぶ小島が実に良い雰囲気を醸し出している

薪ストーブと同様、”癒しの空間”ですね!
いのり薪生産組合のホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/
にほんブログ村
- 2013/10/27(日) 06:36:23|
- 一般
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近、かわはらさんのレシピにハマリっぱなしです
何と言っても、作り方が簡単でしかも美味い!
新たに事務所に設置したストーブは、ほぼクッキングストーブと化しています

先日紹介があったオニオンスープ
ベーコンを足した以外はレシピ通り、コンソメと塩コショーのみなんだけど
これが実に美味しいんです!
立ち寄ってくれる知人にも振舞っているんですが
みな口を揃えてウマイ!って言ってくれます

こちらは焼き芋君

そして、里芋君

ふっくらホクホクで実に上手く出来上がっている
焼き芋って以外と上手く作れないんだけど
濡らした新聞紙で巻いた後、アルミホイルで包むだけでOKなんで
トッテモ簡単です


次々に出来上がる焼き芋・・・
食べきれないほど有るのに、また作っているぞ!!
誰が食べるんだ???

いのり薪生産組合のホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/
にほんブログ村
- 2013/10/26(土) 06:20:17|
- 一般
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2