私が住む谷は強い風が吹く
4月から梅雨前までは乾燥した風でホコリまみれとなる

空は晴れていて良い天気なんだけど、作業を中断することもしばしば

たまに強い風が吹く程度なら、さほど気にならないが
ひっきりなしに吹きまくってくれる・・
風が穏やかな日の年寄り組の会話を聞いていると、
”今日は風の吹かんな~”(今日は風が吹かないな)が挨拶となっている
薪割作業時に出る割クズで焚き火すると、こうなります


炎が横になびいてしまう
作業場に掛けている時計の固定方法はこんな感じ

針金で固定しないと、突風で時計ごと吹き飛んで粉々に割れてしまう為に
こんな事しています(去年は2度吹き飛んで壊れた)
こんな所で薪割してます。
いのり薪生産組合のホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2013/04/30(火) 07:06:39|
- 薪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
久しぶりに休日となった
気分転換を兼ねドライブに行ってみた


ここは大分県と熊本県の境
初めて来た所で、地名は不明・・・
私は、知らない道を走るのが大好きで、一般的なルートとは違う道をよく走る
行き止りになる事も度々、でも初めて走る道はワクワクする
そんな時、素晴らしい景色に出会えると最高の気分となる

しきりにオートバイが通過して行くので
ライダーにはお馴染みのルートなんだろう
そこから少しばかり移動したところで

くぬぎ山で山菜採りをしている人を見かけた
私が小さい頃は、うちの近所でも、よく山へ入り山菜採りをしていたものだが
最近は山に入る人を見かけることは無くなった
世の中はGW されど薪割はひたすら続きます。
さ~ぁ 今日も頑張ろう!
いのり薪生産組合のホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/
にほんブログ村
- 2013/04/29(月) 06:55:16|
- おでかけ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私たちが使っている道具に、魚屋が使うものが有る

これは手鉤(てかぎ)と言うもので、トロ箱を引っ掛けて移動させる
私はこれで玉切りしたものを引っ掛けている

少し離れたものは継手を足したもので引っ張る
大きな玉などは、自分に向かって転がって来ると怖いが
継手付きだと適当な距離が有って使いやすい

こんな感じでみんな頑張ってます
原木など大きな材を扱うには、林業関係者が使っている鳶(トビ)で行うが
ちょっとゴツくて持ち重りする

道具を上手く使うと、安全でスムーズな作業ができます。
いのり薪生産組合のホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/
にほんブログ村
- 2013/04/28(日) 07:40:00|
- 薪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
樫・コナラと戦い続けながら、選別していた山桜が
そこそこ貯まったので割ってみた


今日割ったのは1.5トンほど
山桜は数が少なく、昨年は販売開始前に売り切れてしまった
おそらく全体で数トン程度しか無いと思う・・・

焚いたときの香りが良いので・・・とお客さんが言っていたが
ストーブって、気密性が高く部屋の中に香りが漏れてこないはずなんだけど?
たぶん、扉を開けて暖炉状態で焚いてるんだろうね

うちでは貴重な山桜、あと何トン出来るかな?
いのり薪生産組合のホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/
にほんブログ村
- 2013/04/27(土) 06:29:56|
- 薪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今でも薪が売れている?

こんな季節になったので流石にもう売れないと思っていたが
数百キロ程度だが、連日注文が入っています
やっぱり皆、ストーブ焚きたいんだよね・・
私だって、昼間は焚かないが、朝と夜は毎日焚いている
薪割作業のかたわら、出荷作業をやるとは想定外だった

原木が入荷する前に、残った100tほどは片づけていたから
その塊から少しずつ取り出して出荷している
↓

どこの薪屋さんでも売り切れているので
薪が有るのは此処くらい? だからかな・・・
いのり薪生産組合のホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/
にほんブログ村
- 2013/04/26(金) 06:47:06|
- 薪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0