fc2ブログ

薪ストーブの為に

薪作りのことについて、色々と書いています。

わからないものです?

暖かくなり、3月になって薪の売れ行きが落ち込んでいたので
今シーズンの販売はもう終わりだと思っていたら
ここ数日また注文が多くなっている・・・?

わからないものです・・・

その中でもWoodBag(ウッドバッグ)の注文が多い
春になり薪作りのシーズンになった模様で、
このメッシュの袋を思い出して注文してくれている様です

RIMG0559_20130327114010.jpg

これって実は凄く優れものです
薪積作業が無くなり、移動も簡単な上、管理が袋単位で出来るので
非常に助かっています

RIMG0556_20130327113959.jpg

このように割った薪も作業場と土場の高低差を利用して
ローラーコンベアで勝手に袋へ入ってくれます
平地で行う場合はベルトコンベアが有ればOKですね!

皆さん、乾燥具合が如何ほどなのかが気になると思いますので
昨年の乾燥過程(実績)を御紹介します

昨年4月倒したコナラを7月初旬に割った物が10月末時点で
含水率21%(平均)でした
この平均と言うのは、乾燥ムラが有るからです・・・

その内容としては、WoodBag上部に有る薪は20%を切るレベルまで下がっていますが
下へ行くほど、乾燥具合が悪くなります
最下部辺りで24~25%ほどでした

この乾燥ムラも更に2ヶ月ほど経つとほぼ解消されます

RIMG0557_20130327114004.jpg

こちらは炊き付け用の杉・檜の粗割りですが、3ヶ月程度で十分乾燥します!

WoodBagで乾燥させるポイントは、薪をランダムに詰める(綺麗に並べてはいけません)
そして、風通しの良い場所で乾燥を行うデス

当然、乾燥時は下にパレットを敷いています
また、開口部にビニールシートを着け雨よけしてます。

RIMG0561_20130327114015.jpg

メッシュの具合はこんな感じです

来シーズンは、このWoodBag単位での薪販売をメインに行う予定です



薪作りを行われている方!一度試してみませんか?



いのり薪生産組合のホームページはこちら→http://inori-maki.jp/


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



  1. 2013/03/27(水) 12:08:16|
  2. WoodBag
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

桜満開

昼ごはんを食べにうどん屋へ行った

ここは佐賀県の背振山系の中腹にあり、この辺りに来たら
必ず寄ってしまうお店です

今日注文したのは山賊うどん

RIMG0802.jpg

これが最近一番のお気に入りです

今まで寒かった店内がなぜか暖かい??
先週来たときは無かった薪ストーブ(自家製)が設置されていた!

RIMG0799.jpg

RIMG0800.jpg

3月後半になり桜が満開となったこの時期でも
やはり肌寒い日が多いので薪ストーブがあるととても良い感じです
ここのご主人が手作りでこしらえたらしい・・・

お店の外は、桜・桜・桜です

RIMG0803.jpg

帰りの道中も、桜・桜・桜です

RIMG0810.jpg

RIMG0813.jpg

RIMG0815.jpg

こうなると、さすがに薪は売れなくなってしまいます

昨年作った薪は半分ほど残ってしまいました・・・
残った薪は、来シーズン2年乾燥薪として販売しよう

でももうすぐ入荷する原木300tは昨年春~夏前に抜倒し玉切りまで終えているので
1.5年乾燥薪になるのかな???



いのり薪生産組合のホームページはこちら→http://inori-maki.jp/


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  1. 2013/03/22(金) 13:38:19|
  2. 一般
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

煙突設置を見学

今日は以前使っていたストーブの嫁入り先で煙突取付を行う
と聞いたので見学させてもらった・・・

煙突のメーカーはPowr matic社の二重煙突です


RIMG0553_20130317090811.jpg

これが屋根の付け根部分に取り付けられる部材で、雨が漏ってこないようにする
重要な部分です

RIMG0572.jpg

瓦屋さんが何やら寸法を出しています・・・・

RIMG0578.jpg

一方では大工さんが貫通部分に煙突を挿入してます

RIMG0582.jpg

屋根上と下からの作業です
貫通部分は不燃材(16mm)を使用されてます
貫通部分はメガネ石と言われる部材を使う事を良く耳にしますが
メガネ石を必要とする設置パターンが有るそうで、今回は不燃材を
使った設置方法でした

RIMG0598.jpg

スカートみたいな部材を取付後、上部を挿入します。

RIMG0599.jpg


RIMG0602.jpg

煙突を垂直に調整しフレ止め金物でしっかり固定しています

RIMG0604.jpg

そして一番肝心な雨じまい部分・・・・

瓦屋さんの腕の見せ所

RIMG0607.jpg


そして完成


いや~ 良いもの見せてもらった

私は高校生の3年間、夏休みに瓦屋でアルバイトをしていたので
やっている事は理解できました!

煙突の芯と瓦の位置関係を教えてもらいました

これが瓦屋根の設置方法のコツみたいです

やっぱり、瓦屋根への煙突取付が一番難しいそうですよ!



でも、私にも出来そうです!



いのり薪生産組合のホームページはこちら→http://inori-maki.jp/


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  1. 2013/03/17(日) 09:29:59|
  2. 薪ストーブ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ログラック

最近、新たにログラックを購入した

一週間くらい前に届いていたが、そのまま放置していた・・・
やっと設置する気になった

RIMG0749.jpg


なかなか趣きがあり、いい感じです

以前は、鉄筋を溶接したものを使用していました

RIMG0742.jpg

これも良かったのですが、さすがに今回のログラックと比べれば
違いは歴然です

こんなお洒落なラックに薪を積んでいるだけで絵になりますね



ここで考えた・・・

雨ざらし薪ではちょっと風情を欠いてしまうな~

来シーズン用の雨ざらし薪・・・どうしよう

造るのやめようか・・・

でも安定感のある良い燃え方をするのは”雨ざらし薪”なんですよね~


RIMG0771.jpg


こんな感じで燃えてくれます。



いのり薪生産組合のホームページはこちら→http://inori-maki.jp/


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  1. 2013/03/14(木) 08:26:30|
  2. 一般
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

いつのまにか・・・

ブログ更新を2週間ほどサボってしまった・・・

2年ぶりにやった仕事で、てんてこ舞い状態でした
やっと目処が付き、あたりを見てみると

花、花、花・・・

RIMG0739.jpg

これは、さくらんぼ
実が付くとカラスとオヤジが争奪戦を行う

RIMG0737.jpg

木蓮かな?

藪の中で静かに咲いている

RIMG0740.jpg

これは庭に咲いている椿
なぜか白い???




九州地方はいつの間にか春色です

朝の温度は0度でも昼間は25度に達したり
また、次の朝は15度だったりしています・・・

なんか無茶苦茶です・・・

こんな感じで春になっていきます



そろそろ寒の戻りが来るかな???





いのり薪生産組合のホームページはこちら→http://inori-maki.jp/


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  1. 2013/03/12(火) 08:13:31|
  2. 一般
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0