最近、困った現象が起こっている
樫の一部に泡を噴くものが出てきた・・・

この樫は白いWoodBagで乾燥していたものだが、今までこんな事は無かったのに・・・
しばらくするとこの現象は収まるのだが、どうも気になる・・・
原因として考えられるのはWoodBagの最下部辺りに入っていたもので
乾燥ムラが起こっていると思われる
11月になったら出荷しようと考えていたが、もうしばらく様子を見たほうが良いかな?
こんな状態の樫でも火力は凄くて、ストーブの表面温度は炊きつけ開始後
30分程度で300℃を超える勢いです (温度計は扉に付けています。)
常緑広葉樹である樫は、落葉広葉樹であるクヌギやコナラより
油分があり、炎の勢いが強い様です。
針葉樹である杉・檜や松ほどでは無いですが、落葉広葉樹とは明らかに違います
どうしたものか・・・
ホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2012/10/29(月) 10:01:35|
- 薪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
車の運転中、道路際で何かが動いた・・・

例年、この時期になると毎晩のように出没するいつもの奴らだ!
家まであと1kmほどの所で交通事故寸前だった
以前、私の妹はこの付近で運転中、イノシシと衝突し車がへこんだと言っていた

今日の奴らは20~30kg程度の若者2匹といったところ・・・
今後、夜間の運転は気をつけないと
歩行者と言ったらイノシシのみ
人が歩いていることはまず無い。
ホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/
にほんブログ村
- 2012/10/27(土) 07:22:49|
- 一般
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
近所のおじさんが、よ~こがん”どんぐい”ばっかい、どっから持ってきよっとな~
(よくこんなにクヌギばかり、何処から持ってきたのか?)
と言っていた事を思い出した・・・・
この辺りではクヌギのことを”どんぐい”と呼びます
親父とクヌギ山へ行ったとき、地面に落ちていた、”樫”のどんぐりを見て
このどんぐりは”どんぐい”じゃなかぞ~ と言った ????
(このどんぐりはクヌギじゃないぞ!!)
見事な使い分けだが、他の人が聞いたら意味不明だと思う・・・
通常、普通の日本人なら”どんぐり”とはブナ科の樹木の種子の総称なのだが
先ほども言った様に、この辺りではクヌギという意味で使われ、しかも微妙になまり
”どんぐい”と発音する事に最近気づいた
魚などは地方によって、呼び名がずいぶん違うのは有名だが、樹木の名前も
地方で色々な呼び名がある様だ・・・・
対馬では、コナラの事を”サシカ”と呼ぶ
また、アベマキは”ドーダ”と呼んでいる

これが”どんぐい”(クヌギ)

そして”サシカ”(コナラ)

最後に”ドーダ”(アベマキ)
皆さん違いが解りますか???
ホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/
にほんブログ村
- 2012/10/25(木) 17:49:30|
- 一般
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、WoodBagを紹介したので、今日は薪割り機を紹介します。
timber wolf のTW-6と言う機種です
この機械の薪割り能力は28tも有ります
薪割りを自分で行っている方なら解かると思いますが
節の部分は、割れない事が多いのですが、TW-6ならそんな事気にしなくて大丈夫ですよ!

そこへ玉切りした材を送り込む専用の作業台を併設しています
玉切りした材とは言っても、凄く重いので(大きいものは50kg以上あります)
腰痛持ちの私でも出来るよう、工夫してます。

ここまで来れば、淡々と薪割りを行うだけです。
割った薪は、どんどん押し出されて行き、コンベアに乗り、下の土場へ流れていきます・・・
その先に、先日御紹介したWoodBagが待ち構えているのです。
かなりラクチンな薪割り作業です。

最近気になる事が有って・・・、小さな枝薪を2等分に割った物を作っています
既にかなり乾燥が進んでいるので、あと2ヶ月もすれば十分な乾燥状態になります
その際、目的を御紹介したいと思っています。
こんな細い薪を作っている人少ないでしょうね・・・
でも意外と小割りの薪って、役に立つことが多いと思いませんか?
ホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/
にほんブログ村
- 2012/10/23(火) 10:51:19|
- 薪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝から清清しい天気です
気分転換にドライブに行く事にしました・・・
最初に到着したのは南阿蘇です

この写真に写っている家、全てに煙突が付いていました
こんな所が有るんですね・・・ちょっと驚きです。
次は、阿蘇神社に寄ってお参りです。

神社の沿道を歩いている時、面白いものを見つけた!!

現金自動勘定所とは???

そのとおり!
金融機関のATMコーナーでした。
そのすぐ脇には、風情の有る光景が・・・

なんかいい感じです。
その後は、やまなみハイウェイを通りながら、紅葉を楽しみ

ススキの原野を通り抜け・・・



帰宅の途に・・・
久しぶりにリフレッシュ出来ました。
ホームページはこちら→
http://inori-maki.jp/
にほんブログ村
- 2012/10/21(日) 18:12:02|
- おでかけ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0