fc2ブログ

薪ストーブの為に

薪作りのことについて、色々と書いています。

薪割機とOREGON 40V コードレスシステムの全容

新宮 新型薪割機とOREGON 40V コードレスシステムの全容です


まず薪割機ですが、推力8t エンジン式です

P1100043.jpg

コンパクトで使い心地が非常に良かったです

そして使用後、倉庫棟に収納する場合に
油圧シリンダーを格納し、さらにコンパクトになります。

P1100041.jpg

シリンダー引き戻し時、操作レバーは自動で戻ってくれますので
何時までもレバーを抑える必要がありません

ちょっとした事の様に思いがちですが、
何度も操作していると非常に有り難い機能ですね~


次にOREGON 40V コードレスシステムの全容です

前回、チェンソーとブロアーを紹介しておりましたが
草はらい機と高枝切ソーそれと芝刈り機が有ります

P1100045.jpg

P1100046.jpg


これらすべて共通の充電パックが使えて便利です


P1100044.jpg





いのり薪生産組合のホームページはこちら→http://inori-maki.jp/
Pinosa につてのお問い合わせは、E-mail info@inori-maki.jp へ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



  1. 2017/06/05(月) 10:03:53|
  2. 薪ストーブShop
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

OREGON 40V コードレスシステムがイケてる!

5月末に販売開始のOREGON 40V コードレスシステムがイケてる!

P1090996.jpg


電圧40vの充電電池を共通で使うのでとっても便利です




チェンソーについてる電池パックは中央の黒い部分です

P1090998.jpg

P1090997.jpg

これをブロアにとりつけokです

P1090999.jpg


その他、刈払機や芝刈り機 ポールソーなどが用意されています


気になるチエンソーのパワーですが
30㏄エンジンクラス並みの力です

チェンソーをガンガンに使用するヘビーユーザーには物足りないかな~

なんといっても騒音が無いことが良いです
市街地で薪作りを行う方にはピッタリ!

P1100002.jpg

そして最高にうれしいのが自動目立て機能
これは非常に便利です


日本国内では新宮商行さんの独占販売だそうです
一度、問合せしてみては?



いのり薪生産組合のホームページはこちら→http://inori-maki.jp/
Pinosa につてのお問い合わせは、E-mail info@inori-maki.jp へ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  1. 2017/04/29(土) 15:21:49|
  2. 薪ストーブShop
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スウェーデントーチを販売しています。

今日の三瀬は、めっきり春らしい天気になっています。

オートバイが頻繁に行きかっていて
皆が、外に出てきたようですね~


キャンパーの皆さんも出てきてくださ~い

そこで、今流行りのスウェーデントーチを作りました

P1090869.jpg

アカマツを使っていますので 火付きは抜群です
着火剤と小割薪を一緒につけて販売してます

P1090865.jpg


価格は2000円~です


P1090867.jpg


是非、立ち寄ってみてください。



いのり薪生産組合のホームページはこちら→http://inori-maki.jp/
Pinosa につてのお問い合わせは、E-mail info@inori-maki.jp へ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  1. 2017/03/11(土) 09:52:09|
  2. 薪ストーブShop
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

やっぱり鋼板製ストーブは良い。

やっぱり鋼板製ストーブは良い。


いろいろ使ってみた感想・・・・


日本では、鋳物のストーブが最高的な表現が多いのですが
鋼板製のストーブ使っていて不満は全く無い

立ち上がりの良さは、驚くほど速いし
巷でよく言われる 「早く冷める」については
ストーブ内に熾きがが残っていれば
翌朝だって十分暖かい

まだまだ、ストーブ業界では誤った情報が錯そうしていますね


写真はモルソー S50-40cbです

P1090544.jpg

ヨーロッパで使用されているストーブの60%が鋼板製ストーブである事実

どうでしょうか?





次に薪について

焚いてる薪の樹種は、「杉」です
針葉樹だって、適正なエアー調整を行えば問題なし!

*焚きすぎない*
これだけ守っていればOKです

北欧系のストーブは、エアータイトな調整できるようになっています
針葉樹を焚く事が前提になっているのでしょうね!
北米だって焚いてる薪で一番多いのが「ベイマツ」だったりします

もう一度、薪について考えてみませんか?





いのり薪生産組合のホームページはこちら→http://inori-maki.jp/
Pinosa につてのお問い合わせは、E-mail info@inori-maki.jp へ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村




  1. 2016/11/12(土) 07:54:27|
  2. 薪ストーブShop
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ソープストーンの優しさ

最近、毎日焚いているストーブがあります


P1090496.jpg

なんとも言えないくらいの美しい炎です


炎の流れがゆっくりしていて、ある意味私の理想とする燃え方です
炎が早く流れるのは、せわしない感じがしてイマイチ気に入らないのです



お店の中はポッカポッカ

ソープストーンの柔らかい暖かさで満たされています




P1090514.jpg



ピーク温度を求める方には、物足りなさを感じるかもしれませんが
上質な柔らかな暖かさを求めてる方には最高のストーブです



P1090510.jpg



ハースストーン ヘリテイジ


良いストーブです。





いのり薪生産組合のホームページはこちら→http://inori-maki.jp/
Pinosa につてのお問い合わせは、E-mail info@inori-maki.jp へ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  1. 2016/11/03(木) 09:23:33|
  2. 薪ストーブShop
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ