fc2ブログ

薪ストーブの為に

薪作りのことについて、色々と書いています。

Firewood Factoryっぽくなってきた

何となくFirewood Factoryっぽくなってきました


P1100161.jpg


P1100163.jpg




P1100162.jpg




FAM700を輸入した際、我々のFAM400用のコンベアも一緒に取り寄せていたのですが
2か月近く放置状態だった・・・


やっと取り付けるきになってセットしてみました


P1100165.jpg


使い勝手などの動作については、後日報告します。


P1100164.jpg




いのり薪生産組合のホームページはこちら→http://inori-maki.jp/
Pinosa につてのお問い合わせは、E-mail info@inori-maki.jp へ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



  1. 2017/06/11(日) 11:06:39|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

薪将軍な焼肉屋さん

うちのお客様が経営している焼肉屋さんの前を
通りがかった際、目に飛び込んできたのが


これ


P1100023.jpg



思わず車を停め、お店に入り声をかけてきた


P1100024.jpg



まさしく薪将軍だね~ 



P1100025.jpg


大の大人が薪のはなしで盛り上がる



ここは吉野ヶ里公園の南
かわず家力田本店 さんです


P1100028.jpg



田園風家の真っただ中にある
隠れた ・・・
いやいや 隠れてないか

人気の焼肉屋さんです。

ちなみにお店の看板はありませんので
薪を目印に探してみてください。





いのり薪生産組合のホームページはこちら→http://inori-maki.jp/
Pinosa につてのお問い合わせは、E-mail info@inori-maki.jp へ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  1. 2017/05/21(日) 01:26:17|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

WoodBag1袋の薪

WoodBag1袋の薪の量がどれくらいかわかりずらいので
軽トラに積んだ状態を写真に撮ってみました

KC4A0033.jpg




ゴールデンウイークも明け、薪の収集を頑張ってるお客様です



KC4A0031.jpg


なれた方はコンパネを2枚持ってきてアオリにしてます



カメラが無かったので携帯で撮影したので
画像がなんか変ですね・・・







いのり薪生産組合のホームページはこちら→http://inori-maki.jp/
Pinosa につてのお問い合わせは、E-mail info@inori-maki.jp へ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  1. 2017/05/08(月) 10:02:02|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:2

薪の長さと価格の関係を再考しています。#3

引き続き、薪の長さと価格の関係ですが
工数比率をカット数で単純に割り出したのですが
何か釈然としない感覚があり、否定意見を考えてみた

まず、斧で割る場合は、ほぼ問題ない感触です
しかしながら、薪割機を使用した場合を考えると

1、 短い薪の場合、油圧シリンダーの動作幅が短く出来るじゃないか!
2、 25cmの玉を2個並べて割れば工数を削減できるじゃないか!

上記の2つが考えられます
実際に作業を行ってみると、上手く行く場合とそうでない場合があり
単純には行かないことが解ります

よって、工数比率の加算分(1以上の数値部分)を0.8倍することにしました。

(2).jpg


かなりスッキリしてきた


あと、会員価格では、原木の価格割れが発生している関係で
多少の「うわ積み」を行ってみた。



これで薪ストーブユーサーに喜んでもらえるかな?





いのり薪生産組合のホームページはこちら→http://inori-maki.jp/
Pinosa につてのお問い合わせは、E-mail info@inori-maki.jp へ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  1. 2017/01/10(火) 11:46:16|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

薪の長さと価格の関係を再考しています。#2

昨日、薪の単価が重量、もしくは層積に依存した単価であると
書いたのですが、その後、他の薪屋さんのホームページを見てみたところ
労務工数を加味した単価設定をしてある所がいくつかありました

やっぱりそうだよね~ って感じです

薪作りを少し数字的な見方で解析すると

50cmの薪作り1tの労務費を1.5万と仮定した場合の表を作ってみた

薪の長さと価格の関係



実際にこの価格でやれるかは解らないが
チャレンジしてみようかと考えています

生薪なので自宅で乾燥できるスペースがある方
基本的にはトラック等で取りに来て頂ける方
が対象になると思いますが、春には薪作りの土場を
新たに造成するため、実行できるか? 微妙なところです。




追記、
数値に誤りがありましたので修正しています。



いのり薪生産組合のホームページはこちら→http://inori-maki.jp/
Pinosa につてのお問い合わせは、E-mail info@inori-maki.jp へ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
  1. 2017/01/09(月) 11:02:49|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:2
次のページ